ホーム » 建設エンジニア転職情報ブログ » 建設業界仕事・転職ガイド » 建設業界で資格を活かしてホワイトに働きたいなら発注者支援業務に注目!

建設業界で資格を活かしてホワイトに働きたいなら発注者支援業務に注目!

施工管理技士の資格を持ち、実務経験を積んだ技術者には「発注者支援業務」というキャリアの選択肢があります。あまり聞き慣れない職名のため、仕事内容がイメージできない方もいるのではないでしょうか。

今回は公共工事の発注者側から工事を管理する発注者支援業務について、仕事内容や施工管理との違い、必要な資格や経験、働き方の特徴を紹介します。

発注者支援業務の概要

まず、発注者支援業務の仕事内容と働き方を紹介します。

発注者支援業務の仕事内容

発注者支援業務とは公共工事の積算や検査などの業務を、発注者(国や都道府県、政令都市などの官公庁)に代わって行う補助業務のことです。かつては国土交通省内で行っていた業務でしたが、行政機能のコンパクト化にともない民間に委託することになり、発注者支援業務が分離されました。

発注者支援業務には以下の仕事があります。

業務仕事内容
積算支援業務工事発注用図面の作成、積算資料の作成・整理
技術審査業務入札における技術力評価の、審査資料の作成支援、審査
工事監督支援施工管理業務(発注者としての立場で、工事の進め方、施設や構造物の品質管理、工程管理など現場の工事監督の支援を行う)
公物管理補助巡視・点検、許認可審査、管理支援
用地補償総合技術業務交渉方針策定、用地交渉、損失補償の承諾交渉

安全確認や品質管理、現場に立ち会っての確認、積算業務などを行う点は民間の施工管理業務と似ていますが、予算管理を行わない点が異なります。

民間会社の施工管理との働き方の違い

民間の元請の施工管理業務とは働く場所と働き方も異なります。

「確認検査業務(ルール通りに施工されているかチェックする仕事)」としての発注者支援業務の場合は、民間の施工管理業務のように現場に常駐するわけではありません。受け持っている複数の現場を巡回する以外は、事務所での会議や書類整理が業務の大半です。

発注者支援業務は「みなし公務員」として公務員に準ずる待遇で働くため、災害復旧時以外は勤務時間や休日が規則的で、週休2日やウィークリースタンスも守られています。朝も公務員と同じ時間・同じ事務所へ出勤すればよいので、現場に出勤するより余裕があるでしょう。

発注者支援業務で働くメリット

発注者支援業務で働く主なメリットは以下の4つです。

  • 残業や休日出勤が少なくワークライフバランスが良い
  • 制度や法律の知識が増える
  • 建設会社よりも景気の影響を受けにくく、労働環境が安定している
  • 扱う構造物の規模が大きく、公共性が高い

工事の管理業務に携わっていても、緊急対応や突発的な問題に直接関わる機会は多くありません。自分の計画通りに業務を進めやすいため、経験豊富なベテランや中堅の技術者にとっては、働きやすく感じるのではないでしょうか。

発注者支援の求人例:成田空港の滑走路新設にともなう土木施工監理

ここで実際にパシコン技術管理の求人に出ているお仕事を例に、発注者支援業務の仕事と待遇を見てみましょう。

※記載内容は求人掲載時点のものです

【業務内容】

  • 滑走路整備計画の土木施工監理・工事監理(=発注者支援業務)全般
  • 空港施設管理会社(発注者)側での監理業務
  • 各種施工の立会い検査と積算
  • 施工業者との調整、会議
  • 資料作成
  • 各種管理業務(出来形管理、出来高管理、工程管理、品質管理、安全管理 など)

【必須要件】

建設コンサル、ゼネコン、建設会社、発注者、設計事務所等での国交省発注、または自治体向けの業務(施工管理・工事監理・設計・調査維持保全)経験5年程度

【資格・スキル】

  • 運転免許(必須)
  • 以下いずれか1つ必須:1・2級土木施工管理技士、技術士、1級土木施工管理技士補、技術士補、RCCM
  • Microsoft officeの基本操作、2DCAD基本操作(AutoCAD)

【勤務形態】

  • 8:30~17:30の実働8時間(休憩1時間)

【休暇】

  • 完全週休2日制(土曜・日曜+祝日)、夏期休暇(5日)、年末年始休暇(7日)など

【給与】

  • 年収:4,500,000円 ~ 6,000,000円(月給は12分割)

発注者支援業務に求められる資格と経験

発注者支援業務は、施工管理技士や技師補、技術士などの資格保有者が担当することが一般的です。他の発注者支援業務の求人を見ても、1級もしくは2級土木施工管理技士資格や発注者支援の実務経験が要求されることがほとんどです。

施工管理の実務経験が豊富な人材ほど重宝される傾向にあり、実際、民間会社の施工管理業務から発注者支援業務へキャリアアップする方は少なくありません。

資格や業務スキル以外で発注者支援業務に求められる資質は以下のとおりで、おおむねベテランの施工管理に求められる資質と同じです。

  • 仕事の正確性
  • コミュニケーション・調整能力
  • 学習意欲
  • 客観性・公平性
  • 豊富な技術的知見

なお、業務で複数の現場を巡回するため、普通自動車運転免許は欠かせません。

パシコン技術管理で発注者支援業務の仕事をするメリット

パシコン技術管理では契約社員入社1年後に正社員へ昇格するチャンスがあるだけでなく、以下の資格取得支援制度で働く人のスキルアップを支援しています。

  • 各種資格試験の受験料補助(合格時)
  • 資格取得後の資格手当支給
  • 資格取得時の報奨金支給
  • 資格登録費用補助

発注者支援業務の仕事に就けば公務員やコンサルタントへのキャリアパスも開けます。施工管理の資格と経験をもとにキャリアアップを図りたい方は、ぜひパシコン技術管理の発注者支援業務の求人をチェックしてみてください。

キーワード検索

カテゴリー