ホーム » 建設エンジニア転職情報ブログ » 建設業界仕事・転職ガイド » 令和6年~の3か年計画で何が変わる?CCUS建設キャリアアップシステムの利用拡大③就業履歴の蓄積と能力評価の拡大

令和6年~の3か年計画で何が変わる?CCUS建設キャリアアップシステムの利用拡大③就業履歴の蓄積と能力評価の拡大

令和6年(2024年)からスタートした国土交通省「CCUS(建設キャリアアップシステム)利用拡大に向けた3か年計画」の施策とメリットについて、3回シリーズで紹介しています。第3弾の今回は「CCUSによる就業履歴の蓄積と能力評価の拡大」を紹介します。

CCUSによる「就業履歴の蓄積と能力評価の拡大」計画のロードマップ

令和6年からの3年間を「CCUSメリット拡大フェーズ」と位置づける国土交通省は、技能者の就業履歴がCCUSに確実に蓄積され、能力評価に適切に反映される仕組みづくりを進めています。

3か年計画のロードマップにおける目標は、3年後までに「あらゆる現場・あらゆる職種でCCUSによる能力評価を実施」し、事業者・技能者両方にCCUSのメリットを実感してもらうことです。

令和6年度令和7年度令和8年度~
就業履歴を蓄積できない現場の解消自治体における取組の見える化就業履歴蓄積状況に応じた経審加点
都道府県・市町村への働きかけ、直轄モデル工事推進元請が現場登録しない場合の就業履歴の蓄積のあり方について検討
能力評価を受けられない分野の解消CCUS登録と能力評価のワンストップ化
能力評価分野の拡大(住宅建築、多能工など)

引用:国土交通省「CCUS 利用拡大に向けた3か年計画(概要)

施策①就業履歴を蓄積できない現場の対応

国はカードリーダー未設置などの理由で就業履歴の蓄積が行われない現場をなくすために、カードリーダーの無償貸与などの支援を行うとしています。同時に、以下のようなカードリーダーに替わる就業履歴の新しい記録方法も紹介し、導入を促す方針です。

  • iPhoneをカードリーダー代わりに使用できる建レコの新機能
  • カードリーダー本体に就業履歴を蓄積できる機能(パソコンによる作業が不要)
  • 電話発信やGPSで入退場記録ができるデバイス

こうした新技術を普及させ、カードリーダーの置けない小さな現場やカードタッチの難しい広すぎる現場でも、技能者の就業記録を蓄積できるようにすることが国の狙いです。また、国は就業履歴の蓄積状況に応じて、公共工事の企業評価で加点することも検討しています。

施策②CCUS登録事務の負担軽減とレベル判定のワンストップ化

国は複雑なCCUS登録手続きをサポートする専門機関「CCUS認定アドバイザー」「CCUS登録行政書士」の拡充に努めています。

「CCUS登録行政書士」とは所定の講習を修了し、事業者・技能者申請の代行申請をする専門の行政書士のことです。CCUSの登録方法をZoomでわかりやすく解説する「CCUSサテライト説明会」を開催しています。

「CCUS認定アドバイザー」とはCCUSの認定講習と修了考査を受け、CCUS登録の指導・助言を行う人(主に行政書士)のことです。事業者向けに「CCUS助成金相談窓口」を設置しており、登録費用や利用者ID費用負担を軽減するためのアドバイスを行っています。

国は技能者のCCUS登録と能力レベル判定のワンストップ化も進めています。従来は技能者が能力評価を受けるためにCCUSと能力評価団体の2つの手続きが必要でしたが、今後はCCUSへ一本化されるため、能力評価アップの更新が容易になるでしょう。

施策③評価基準の策定・充実

国は3年間で建設業のすべての職種にCCUSの能力評価基準を設ける方針を掲げています。

2024年時点で、能力評価の対象となっている職種分野は「解体」「計装工事技能者」を加えた42分野で、今後は多能工や住宅建築分野などにも評価基準を設ける方針です。また、各分野の実態に合わせて的確な能力評価が行えるよう、現行の4段階レベル評価(ホワイト・ブルー・シルバー・ゴールド)をさらに細分化することも検討しています。

施策④技能者自身が能力評価申請できる環境の構築

国は現在、技能者自身がCCUSの資格情報や能力評価を容易に変更・更新できるアプリの開発を進めています。

従来の建レコシステムでは、PCやiPadを使って登録情報を変更する必要があるため、技能者が登録情報を変更しづらく勤務先に依頼するケースが一般的でした。新たなアプリが開発されれば、技能者自身がAndroidなど任意のデバイスからCCUSの登録情報を変更できるようになるでしょう。

施策⑤求人情報サイト等を活用した能力評価の促進

国は今後、企業のCCUS上の施工能力や企業評価をハローワークや民間の求人・求職情報サイトで活用できるようにする方針です。

例えば、ハローワークや学校などで建設業求人を閲覧する求職者に対し、企業がCCUS上の企業評価をPRできるようになります。さらにCCUS登録企業は「人材を育てる会社」として、ハローワークの応募推奨も受けられるようになります。

求職者にとっても適正な賃金・適正な労働環境の企業がわかるため、長く働けてキャリアアップできる企業を見つけやすくなるでしょう。

「CCUS利用拡大3か年計画」シリーズ第3弾は、就業履歴の蓄積と能力評価の拡大の取り組みを紹介しました。国のCCUSの導入拡大施策により、今後は働く人の就業履歴が確実に積み上がり、実績が給与にも反映されることが期待できます。

CCUSの浸透は、今後確実に建設業界での賃金アップ、キャリアパスの明確化につながっていくといえます。

キーワード検索

カテゴリー