ホーム » 建設エンジニア転職情報ブログ » 建設業界ピックアップ » 建築・土木の仕事をするなら知っておきたい「BIM」の基礎知識

建築・土木の仕事をするなら知っておきたい「BIM」の基礎知識

建築物3Dモデル

多くの業界で進行しているDX、建築業界でもさまざまなIT技術の活用が推進されています。中でも注目したいのが、2023年頃から活用が拡がりつつある建築設計に用いられるソフトウェア「BIM(ビム)」です。

国土交通省は、2023年より公共事業においてBIMを原則適用とし、受注者の3次元モデル作成・活用を義務化しています。今後建築業界で活用が拡がると見込まれるBIMについて、主な機能や導入のメリット、類似ソフトとの違いなどの概要を解説します。

多機能な3Dモデルを扱えるソフト

BIMの英語での正式表記は「Building Information Modeling」で、「BIM」という名称は英語表記の1文字目を拾い出した略称です。建設予定の建物を3Dモデルベースで設計することができ、完成イメージを視覚的にわかりやすくつかめる他、発注者へのプレゼンテーション資料として使うこともできます。

また、各パーツやオブジェクトに情報を付与できる点も大きな特徴です。例えばコストや搬入予定日、必要な部材の数量など、建設プロセスに関連したさまざまな情報の管理にも活用できます。

2D図面と連動し、設計工程がよりスムーズに

視覚情報以外もまとめて管理できる点は、従来使われてきた3DCADやCGパースなどとの大きな違いのひとつですが、他にも大きなメリットがあります。それは3Dモデルと2D図面が連動しており、それぞれの変更が全データに反映することです。

従来のように2D図面を別で作成している場合、変更を加える際には平面、正面、側面と三面図全てを修正する必要がありました。しかし、BIMでは3Dモデルか図面のどちらかに変更を加えた場合、モデル及び全ての図面が連動して修正される機能があります。

寸法を変えたい時や複数の案を作成して比較したい時などには、BIMを使うことでより手軽に、スムーズに図面を作成できます。3Dモデルのテクスチャ・素材の変更も簡単なので、顧客に複数バリエーションを提示したい場合にも便利です。

精度が高く、リアルな空間シミュレーションができる

設計段階での3Dモデル化は、比較や修正が容易になるメリットがありますが、BIMにはウォークスルー動画の作成機能など、設計の完成イメージがしやすいという特徴もあります。商業施設であれば、家具や什器だけでなく商品を設置したり、実際の照明効果をシミュレーションしたり、リアルで詳細なイメージを作成できます。

建物の竣工・オープン前に行うPR・広報といったシーンでも、BIMで作ったモデルイメージを写真の代わりに使用可能です。また、一度作ってしまえば改装・リニューアルや修繕計画といったシーンでも役立ちます。

代表的なBIMソフトには「Revit」や「Archicad」があり、契約形態や料金、機能面で差異があります。別記事にてこの2種ソフトを詳しく比較解説しているので、これからBIMソフトについて学ぶ方はぜひ参考にしてみて下さい。

BIMの2大ソフト「ArchicadとRevit」これから勉強するならどっち!?

キーワード検索

カテゴリー