2023年4月からすべての詳細設計・公共事業でBIM/CIMが原則適用となっています。もともと2025年から開始の予定でしたが、2年前倒しで施行されることとなりました。
近年DX化が進んでいる建設業界。最先端技術を駆使したBIM/CIMで今後設計や土木・建設の現場で何が変わるのか、3回にわたり解説します。
BIM/CIMとは?
BIM/CIMとは、構造物の3次元モデルを構築し、建設の全プロセスで同じデータを共有することで、建設・土木事業の品質や生産性を向上する取り組み全体を指す言葉です。
BIM/CIMでは計画・設計時に3Dモデルを作成することにより、計画、設計からその後の施工、維持管理すべての工程で、ひとつのモデルにデータを蓄積できます。
BIM/CIMモデルのデータを共有することで、各工程で関係者間の情報共有が容易になり、情報の行き違いによるミスや無駄を削減できます。その結果、業務の効率化と最終的な工期短縮も期待できるというものです。
BIMとCIM、CADそれぞれの違い
BIMとCIMはいずれも構造物の3Dモデルを作成する点では共通していますが、対象とする工事が異なります。
日本においてのBIM(Building Information Modering)は主にビルなどの建築物のモデル化に用いられます。一方のCIM(Construction Information Modering)は橋やダムなどの土木構造物のモデル化に用いられます。特にCIMは用地情報などの複雑なデータを扱い、不測の事態が起きやすい場面での使用に長けているといえます。
しかし国際的にはCIMもBIMに含められていることから、日本でも2018年にBIMとCIMの名称をBIM/CIMへ一本化した経緯があります。
3D CADとBIMとの違いは、CADでは作成した平面図を3D化するのに対し、BIMでは構造物のモデルをはじめから3Dでパーツから組み立てることです。BIMモデルにはそれぞれのパーツの材料や形状、価格などの属性情報をデータとして付加できるほか、時間軸を加えて4D化することや、コスト軸を加えて5D化することも可能です。
BIMにおける設計モデルは設計図の概念を超え、建設プロジェクトの概要と現況をいつ・どこで・誰でも参照できるデータ群と考える方が適切かもしれません。
国がBIM/CIM導入を推進する目的
国がBIM/CIMを推進する目的は、建設・管理システム全体の効率化と高品質化です。
3次元設計モデルを導入することにより、計画・設計段階から、その後の施工、維持管理のすべてのプロセスで事業関係者間で情報共有が容易になります。
実務レベルでは、BIM/CIMで設計された3D設計モデルを通して、すべての関係者が施行から完成までの構造物を容易にイメージすることが可能です。同時に、必要に応じて任意の箇所を表示することもでき、その都度新たな図面を作成する必要がありません。
BIM/CIMにより国が期待している効果は、次のとおりです。
・人為的ミスや手戻りの減少
・単純作業の軽減
・工程の短縮
・施工現場の安全性向上
・事業効率と経済効果の向上
これらの結果、最終的に高度なインフラの整備・維持管理による国民生活の向上、建設業従事者のモチベーションアップが期待されています。
建設業におけるBIM/CIMの原則適用につてい、今回はBIM/CIMの概要とCADとの違い、国がBIM/CIMを推進する目的を紹介しました。
次回は、国のBIM/CIMの導入スケジュール、世界におけるBIM/CIMと日本との比較や導入への課題について解説します。